暦, 留め帳:雑節「二百十日」 2017年8月31日 コメントはまだありません 9月1日は雑節「二百十日」 農家の三大厄日(八朔、二百十日、二百二十日)のひとつ、雑節。 ちょうど台風がやってくる時期にあたります。 現代のように予想できない時代、稔った農作物が被害を受けてしまうことがたびたび起きます。 自然の猛威に、なす術を持たない時、人は祈る。 各地で風を鎮め、五穀豊穣を祈るおまつりが行われる。 越中八尾の「おわら風の盆」は有名。 そろそろ、家の回りの片付けをしませう。 涼しい風の吹く頃、庭の草取りと合わせて。 9月1日、防災の日。 非常食の確認も。 タグ一覧 ウイルス オートミール カフェイン カフェイン断ち ツボ ハッカ油 ヨガ リーディング 人間改革 作務衣 偏頭痛 宇宙の秩序 室 桜沢如一 無限の世界 私の目的 粉石鹸 精進料理 経絡 自我 自粛 長野 養生 Previous Post Next Post 関連リンク 2020年4月29日 うどのたたき和え 2018年5月19日 花のゆさゆさ 2019年5月24日 稲苗を受け取りに行く朝。田圃の水面に風が走り空映る。幕開けの兆し。