立秋
夏の暑さ真っ盛りでありながら8月7日は立秋。
秋の暦になりました。
明日は三伏の候の末伏です。
三伏の候は、初伏(しょふく)、中伏(ちゅうふく)、末伏(まっぷく)の3日を指します。
初伏、中伏は夏至以降の3度目、4度目に庚の日(かのえのひ)を指します。末伏は立秋過ぎて最初の庚の日。明日は末伏です。
夏は陰陽五行の火の性質が強く、庚とは陰陽五行(木・火・土・金・水)の金の性質が盛んになる日。
「火は金を溶かす」性質を持っており、夏、庚の日は相性が良くないことを表しています。季節との相性が良くないのです。
庚は秋の気質を持つため、夏が秋を伏する
(抑え込む)ことから三伏と言われます。
暑さも極まで来ました。
もうこれ以上は暑くならないということは、意識できないレベルで少しづつですが秋への兆しが始まりました。
科学の発達していない古い時代の戯言かもしれませんが、日本最古の暦にも記載されているとなれば先人たちの研ぎ澄まされた感覚を侮るなかれ。今日は暖かい飲み物で過ごします。
立秋が過ぎたら「暑中見舞い」は「残暑見舞い」となります。